日本に滞在している外国人の方が、引き続き日本に滞在するためには、在留期間の更新が必要です。在留期間更新許可申請は、現在の在留期間を延長するために必要な手続きであり、滞在が長期にわたる場合や引き続き日本で生活・仕事を続ける場合に重要です。
当事務所では、在留期間更新許可申請に関する手続きを、専門の行政書士がサポートいたします。必要な書類の準備から申請手続きまで、一貫してお手伝いし、スムーズに申請を進めるためのアドバイスを行います。
在留期間更新とは
在留期間更新とは、現在の在留資格の有効期限が迫っている場合に、同じ在留資格で引き続き日本に滞在できるようにする手続きです。例えば、就労ビザ、学生ビザ、家族滞在ビザなどの期間更新が該当します。
在留期間更新申請は、在留期間が満了する3ヶ月前から申請可能です。更新手続きが遅れると、不法滞在のリスクが生じるため、早めに手続きを進めることが大切です。
更新申請に必要な書類
在留期間更新申請に必要な書類は、申請する在留資格によって異なりますが、一般的には以下の書類が必要です:
- 在留期間更新許可申請書
- 在留カード・パスポート
- 直近の収入証明書(給与明細書、源泉徴収票など)
- 雇用契約書(就労ビザの場合)または在学証明書(学生ビザの場合)
- 住民税の課税証明書及び納税証明書
- 所属機関のカテゴリーを証する書類、またそのカテゴリーに応じた資料
- その他
当事務所では、あなたの個別のケースに必要な書類を確認し、不備がないようにサポートいたします。
申請手続きの流れ
- ご相談・お見積もり
- お電話やメールでご連絡いただき、まずは簡単なご相談をお受けします。お客様の状況に応じて、申請手続きの流れや必要書類についてご説明いたします。
- 書類準備
- 必要な書類を確認し、収集をサポートします。また、不足書類があれば、どのように取得すれば良いかアドバイスをいたします。
- 申請手続き
- 書類が整い次第、申請書を法務省の出入国在留管理庁に提出します。申請後、手続きが進みます。
- 結果通知
- 更新申請の結果が出るまでには通常2週間~1ヶ月かかります。結果が届き次第、速やかにご連絡いたします。
手数料
4,000円
よくある質問
Q1: 申請はいつまでに行う必要がありますか?
- 在留資格の有効期限の3ヶ月前から申請が可能です。期限が切れる前に申請を行い、不法滞在になることを避けましょう。
Q2: 在留期間更新が不許可になった場合、どうすれば良いですか?
- 更新申請が不許可になった場合、不許可理由を在留期間内に解決できる場合は再申請を行う事ができます。当事務所では、再申請に向けたサポートを行いますので、お気軽にご相談ください。
Q3: 更新申請の手続きにかかる費用はどれくらいですか?
- 手続きにかかる費用は、申請内容やケースにより異なります。お見積もりを無料でご案内しますので、まずはご相談ください。
料金について
当事務所では、事前に料金を明確にお伝えし、透明性のあるサービスを提供しています。初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
お問合せ・ご相談はこちらから
電話:090‐5789‐4367
メール: toshinori.ueyama@sbs-office.com
営業時間: 9:00~18:00 (月~金)
※土日祝に関しては事前にご相談ください